2013年07月
玄米モード
今日は午前中雑務。
そして午後はお茶教室。
終わってからプロット考えてマンガ読んで
早めに夕飯の準備。
普段はバタバタ作ることが多いので
今日はゆとりでやるかなと。
そして買い出しで見つけた「焼き玄米」を炊いてみようと
炊飯器にセット。「普通炊飯で炊ける」とあったけれど
せっかく玄米モードがあるんだからとそちらにセット。
おかずも出来上がりお味噌汁つぐだけになった頃
いつもならとっくになっているはずの「炊飯出来上がりのお知らせ音」が
まだ鳴っていないことに気がつく私。
…玄米モード、通常炊飯の倍の時間がかかるんですね…
それを夫に言ったら「当然じゃん」と言われましたよ。
当然ですか。私は知りませんでしたよ。ははは…
早めの用意。るんるんで作って、こういう時に限ってやってしまうのよ。
アシスタントさんにご飯買ってきてもらうことにして
戻ってきていただきますした頃に出来上がりました。
美味しかったよ!
そして午後はお茶教室。
終わってからプロット考えてマンガ読んで
早めに夕飯の準備。
普段はバタバタ作ることが多いので
今日はゆとりでやるかなと。
そして買い出しで見つけた「焼き玄米」を炊いてみようと
炊飯器にセット。「普通炊飯で炊ける」とあったけれど
せっかく玄米モードがあるんだからとそちらにセット。
おかずも出来上がりお味噌汁つぐだけになった頃
いつもならとっくになっているはずの「炊飯出来上がりのお知らせ音」が
まだ鳴っていないことに気がつく私。
…玄米モード、通常炊飯の倍の時間がかかるんですね…
それを夫に言ったら「当然じゃん」と言われましたよ。
当然ですか。私は知りませんでしたよ。ははは…
早めの用意。るんるんで作って、こういう時に限ってやってしまうのよ。
アシスタントさんにご飯買ってきてもらうことにして
戻ってきていただきますした頃に出来上がりました。
美味しかったよ!
新着お仕事情報〜
新作
*「花咲け!ななこ」
「小児看護」8月号 へるす出版
「小児看護」という雑誌は名前の通りの小児の看護の専門雑誌です。
内容もかなり濃いです。
こちらの雑誌で漫画連載というのは初めてということでもあり
また本の開きがマンガと逆ということもあったり
最初に通った企画を、練っていくうちに変更になったり…
ともかくかなり試行錯誤してスタートしました。
6pのショートマンガです。
制作当初は専門誌なので、色々と気負ってしまったりしたのですが
(調べ物や取材や)
ある時、ふと「専門家ではないから描けるものもあるかも」と思い直し
すっかーんと抜けた主人公が出来上がりました。
読者の方に受け入れていただけるか不安でありますが、読んだ人が
ふっと息抜けるようなものであればなぁと思っております。
*再録
「スマイルで歩こう!」
「サクラ〜愛の物語」8月号 メディアックス
はい、鈴太くんです。
これを連載中に「鈴太くんみたいな子どもが欲しい!」という読者さんの声を
沢山いただいて、そうかぁ家事男子(料理男子?)ってママのあこがれ?
とか思ったもんです。
なにしろ鈴太、ママ大好きで家事サポートはできる男前な幼稚園児なんですよ。
もうおとぎ話の王子様レベルでいないんじゃないかと…
描きながら思っておりました。はい。
そんな鈴太に会うために読んでくだされば幸いです〜〜
*「花咲け!ななこ」
「小児看護」8月号 へるす出版
「小児看護」という雑誌は名前の通りの小児の看護の専門雑誌です。
内容もかなり濃いです。
こちらの雑誌で漫画連載というのは初めてということでもあり
また本の開きがマンガと逆ということもあったり
最初に通った企画を、練っていくうちに変更になったり…
ともかくかなり試行錯誤してスタートしました。
6pのショートマンガです。
制作当初は専門誌なので、色々と気負ってしまったりしたのですが
(調べ物や取材や)
ある時、ふと「専門家ではないから描けるものもあるかも」と思い直し
すっかーんと抜けた主人公が出来上がりました。
読者の方に受け入れていただけるか不安でありますが、読んだ人が
ふっと息抜けるようなものであればなぁと思っております。
*再録
「スマイルで歩こう!」
「サクラ〜愛の物語」8月号 メディアックス
はい、鈴太くんです。
これを連載中に「鈴太くんみたいな子どもが欲しい!」という読者さんの声を
沢山いただいて、そうかぁ家事男子(料理男子?)ってママのあこがれ?
とか思ったもんです。
なにしろ鈴太、ママ大好きで家事サポートはできる男前な幼稚園児なんですよ。
もうおとぎ話の王子様レベルでいないんじゃないかと…
描きながら思っておりました。はい。
そんな鈴太に会うために読んでくだされば幸いです〜〜
戻れない…
昨日苦戦して仕上げたカラーのライン絵
手塗り仕上げなので、水張りして朝から作業。
のっけから失敗しましたよ。
紙に色を置いた瞬間「やばいっ!」って思ったのだけど手遅れ。
試し塗りの紙に置いた時は大丈夫な濃さだったのに…
くううっ!
塗った瞬間心の中で、あるはずのない「取り消し」のショートカットキーを
押している私…
はうっ。
わかっちゃいるけど、塗った色は消せません。
ちょっと前、デジ絵をせっせとやっていたので
「取り消せない」現実を受け入れたくない気分でペリペリとボードから剥いで
新しい紙に描き直しを始めました。
つ…疲れた…;;;
夕方に仕上がったのですが、もう1枚を手がける気力が…
下絵だけで挫折。
気分転換に夕飯後、ひと月以上ぶりに夫とDVDを観ましたです。
明日も朝からカラー作業。
がんばるーー
手塗り仕上げなので、水張りして朝から作業。
のっけから失敗しましたよ。
紙に色を置いた瞬間「やばいっ!」って思ったのだけど手遅れ。
試し塗りの紙に置いた時は大丈夫な濃さだったのに…
くううっ!
塗った瞬間心の中で、あるはずのない「取り消し」のショートカットキーを
押している私…
はうっ。
わかっちゃいるけど、塗った色は消せません。
ちょっと前、デジ絵をせっせとやっていたので
「取り消せない」現実を受け入れたくない気分でペリペリとボードから剥いで
新しい紙に描き直しを始めました。
つ…疲れた…;;;
夕方に仕上がったのですが、もう1枚を手がける気力が…
下絵だけで挫折。
気分転換に夕飯後、ひと月以上ぶりに夫とDVDを観ましたです。
明日も朝からカラー作業。
がんばるーー
夏のごまだしうどん
午前中にカラーのライン取りして
午後からマンガ教室でした。
教室では商店街のおじさんに頼まれたお絵かきを。
商店街で昔からお世話になっているおじさんは仕出し屋さんで
地元佐伯市で名物の「ごまだしうどん」を作っているのですが
「寒い時期にはアツアツのうどんがいいけど、夏に受けそうな食べ方ないかねぇ」
「それって冷やしうどんってこと?」
「そうそう。そんな涼しい感じのごまだしうどんのイラスト描いて」
ってわけで今日はラフ絵。
この「ごまだし」魚のエソの身とか使ってごまたっぷりで醤油味のペースト状のもの。
ゆでたうどんに乗っけてお湯かけていただきます。私は大好きです(^^)
んで、ラフ絵のやつは「夏バージョン」考えてみました。
冷たいうどんに出汁かけて「ごまだし」のっける。
ネギたっぷりに半熟卵とかもいいかなーと。色味が欲しかったのでプチトマト。
うん、近々食べよう冷やしうどん。

午後からマンガ教室でした。
教室では商店街のおじさんに頼まれたお絵かきを。
商店街で昔からお世話になっているおじさんは仕出し屋さんで
地元佐伯市で名物の「ごまだしうどん」を作っているのですが
「寒い時期にはアツアツのうどんがいいけど、夏に受けそうな食べ方ないかねぇ」
「それって冷やしうどんってこと?」
「そうそう。そんな涼しい感じのごまだしうどんのイラスト描いて」
ってわけで今日はラフ絵。
この「ごまだし」魚のエソの身とか使ってごまたっぷりで醤油味のペースト状のもの。
ゆでたうどんに乗っけてお湯かけていただきます。私は大好きです(^^)
んで、ラフ絵のやつは「夏バージョン」考えてみました。
冷たいうどんに出汁かけて「ごまだし」のっける。
ネギたっぷりに半熟卵とかもいいかなーと。色味が欲しかったのでプチトマト。
うん、近々食べよう冷やしうどん。

カーキ色
雑誌表紙の打ち合わせの時
担当さんからイメージとかこんな感じにという希望をもらうんですが
キャラの衣装の色味の希望の時「ワンピをカーキ色で」と指定がありました。
全体の色味の打ち合わせとかして
他のキャラの服の色もラフ絵にデジタル上で着彩してイメージ固め。
(実際は手塗りなんですが)
カーキ色っていうと私がイメージしたのがグリーン寄りの色。
ネットで洋服検索した時も、そんな感じの色味も出てきたからそうかなと。
そんな作業を見ていた夫が「カーキ色違う」と指摘。
え、そうなの?
「カーキ色は桑茶色で、どっちかっていうと土色系」
というわけで、あわてて担当さんに連絡。
「さっきの色味間違えました」
でもよくよく話していると、担当さんもグリーン寄りの色をご希望だったことが判明。
その後改て色見本サイトで色を指定してくれたそれは「ダークオリーブグリーン」
でした。
確認してよかった…
カーキ色…どこでグリーン寄りの色でインプットしたのかなぁ…謎
担当さんからイメージとかこんな感じにという希望をもらうんですが
キャラの衣装の色味の希望の時「ワンピをカーキ色で」と指定がありました。
全体の色味の打ち合わせとかして
他のキャラの服の色もラフ絵にデジタル上で着彩してイメージ固め。
(実際は手塗りなんですが)
カーキ色っていうと私がイメージしたのがグリーン寄りの色。
ネットで洋服検索した時も、そんな感じの色味も出てきたからそうかなと。
そんな作業を見ていた夫が「カーキ色違う」と指摘。
え、そうなの?
「カーキ色は桑茶色で、どっちかっていうと土色系」
というわけで、あわてて担当さんに連絡。
「さっきの色味間違えました」
でもよくよく話していると、担当さんもグリーン寄りの色をご希望だったことが判明。
その後改て色見本サイトで色を指定してくれたそれは「ダークオリーブグリーン」
でした。
確認してよかった…
カーキ色…どこでグリーン寄りの色でインプットしたのかなぁ…謎
ほめらりた…!
明日出す予定のお仕事と週明け出す予定のカラーのラフと
別件で必要なカラーデータと
今日は打ち合わせがたくさんありました。
そして、デモで出したカラーが受けたので非常にうれしかったのでした。
デジタル絵が苦手というか、あまり依頼がないのですけど
苦手なままなのはなんなので地味に練習していて
今回「練習していたんで、ダメ元でデジタル絵出します」と出したものでした。
マンガ教室の子たち(特に小さい子)がよく質問してくるのに
「どうしたらうまくなるんだろう」ってのがあって
その度に「描いただけうまくなるよ」って答えているんですが
それ自分にも言っている言葉なんですよね。
うん。がんばろっ(^^)
別件で必要なカラーデータと
今日は打ち合わせがたくさんありました。
そして、デモで出したカラーが受けたので非常にうれしかったのでした。
デジタル絵が苦手というか、あまり依頼がないのですけど
苦手なままなのはなんなので地味に練習していて
今回「練習していたんで、ダメ元でデジタル絵出します」と出したものでした。
マンガ教室の子たち(特に小さい子)がよく質問してくるのに
「どうしたらうまくなるんだろう」ってのがあって
その度に「描いただけうまくなるよ」って答えているんですが
それ自分にも言っている言葉なんですよね。
うん。がんばろっ(^^)